事業存続のために必要な知識『お金(事業資金)の流れ』について

お金(事業資金)の流れをパターンで覚える

今回は、開業当初の資金の流れについて、少し考えてみたいと思います。
最初に大まかな全体像を書いておきますね。

1.出資金(開業時の自己資金)
2.借入(銀行・身内など)
3.設備投資(備品、内装など)
4.商品・材料の仕入
5.人件費、家賃など
6.売上
7.借入の返済
8.3~7の繰り返し

開業当初の流れは、大きく分けるとこんな感じですね!
まず、1と2の話。
これは「資金の調達」の段階。
そもそも、事業をするためのお金を集める必要があります。
1に関しては自己資本、2に関しては他人資本という扱いになります。
1が貸借対照表でいう『資本(純資産)』で、2が『負債』です。

次に3・4・5が「資金の運用」の段階。
集めてきたお金で、売上を生むための活動ですね。
3に関しては長期的なもの、4・5に関しては短期的なものとして分類します。
3が貸借対照表の『資産』で、4と5は損益計算書の『費用』です。
※4については在庫として『資産』に分類されることもあります。

次の6が「運用の結果」の段階。
活動の結果、社会に貢献したことによる評価の部分です。
6は損益計算書の『収益』です。

最後の7が「調達資金の返済」となります。
借りた資金を運用して、増やした額から返済に充てます。
7は貸借対照表の『負債(減少)』です。

6の運用の結果は、返済だけではなく、次の4・5の運用にも充てて、次の6を生み出します。
基本的なパターンはこれくらいで、資産や費用の種類に応じて「勘定科目」で細かく分類されていきます。

 

事業資金の流れから分かる意識すべきこと

お金が入ってくる「調達」の部分は、上記の1自己資金、2借入、6売上の3種類です。
事業として考えると、一番の理想は、投資以上の額を売上で回収していくことだと思います。
借入も事業として考えると、銀行などから評価されているので、悪いとは思いませんが、返済義務があるので、借入よりも売上で資金を回したいですよね。

次回以降の投資(売上を生むための仕入や人件費など)と、借入金の返済を売上代金で回せるのが必須。
今後、書くと思いますが、キャッシュフローの考え方で営業活動のキャッシュフローをプラスにするためにもここ大事ですね。

 

※補足情報(開業後、信用取引バージョン)

事業を続けていくにつれて、取引先に信用されてくれば、「売掛金」「買掛金」といった項目も出てきます。
1.商品・材料の仕入(翌月払い)
2.人件費、家賃など
3.売上(翌月入金)
4.借入れの返済
5.仕入代金の支払い
6.売上代金の回収
7.1~6の繰り返し

取引の回数が多くなってくると、取引の都度、現金でのやり取りが大変なため、1ヶ月分をまとめて入出金することが出てきます。
こちらは入出金のタイミングがズレるため、少し注意が必要です。
このあたりの考え方が、以前書いた「黒字倒産」などにも関連してくる部分ですね。

 

まとめ

・事業資金の流れは、大きく分けると7パターンくらいしかない。
・調達方法としては、売上(投資以上のリターン)を適正に上げていくことが必須!
・運用手段は、売上を少しでも多く生むために使う!(ムダ使いしない)
・資金の支払い時期を見誤ると、資金繰りに苦しむことになる。

タイトルとURLをコピーしました