勘定科目をもっと詳しく知りたい!(貸借対照表編)

貸借対照表の勘定科目

まず、貸借対照表は、一定時点の財産や債務の残高を集計し、事業の財政状態を把握する書類です。
とは言ったものの分かりづらいですよね・・笑

まずは、財産!
これは一言で言うと、『資金の運用状況』です!
現金預金をはじめ、将来現金になるもの(売上代金の未回収分、貸してるお金、手形・小切手、在庫商品、車両や備品など)が含まれます。

そして、債務!
これは一言で言うと、『資金の調達方法』です!
将来現金が出ていくもの(仕入代金の未払分、借りてるお金、預かってるお金など)も含まれます。

この差し引きで大まかな財政状態を把握します。
ここからは、区分ごとにメインとなる勘定科目を説明していきますね。

資産(財産)

・現金→これは、現金そのものです
・普通預金→これも、普通預金そのものです
・売掛金→売上代金の未回収(カード売上、飲食店のつけなど)
・棚卸資産→在庫(商品、製品、原材料など)
・前払金→手付金などの先払い
・貸付金→後日返してもらう貸付け
・車両運搬具→車両本体(ガソリン代などはその都度、経費として処理)
・備品→パソコンや応接セットなど、1年を超えて使う予定の備品等

ここでは特に、不良債権や過剰在庫に注意が必要になります。
『不良債権』は、売上代金や貸付金が回収できなくなることです。
売上を上げるために多くのお金と時間をかけても、すべてがムダになってしまいます。
『過剰在庫』は、仕入れた商品などが販売できずに残ることです。
管理コストもかかりますし、価値もどんどん下がっていきます。

負債(債務)

・買掛金→仕入代金の未払い
・未払金→仕入以外の未払い(車両の購入など)
・預り金→従業員などから預かる源泉所得税や社会保険料など
・借入金→銀行などからの借入れ

ここでは、資金繰りに注意が必要です。
支払が回らなくなると、お金集めが大変で、本業が疎かになる可能性もあります。

資本・純資産

・元入金→事業開始時の元手(二年目以降は前年までの儲けなども含まれる)
・事業主貸→事業主の生活費(給料)、プライベートの支払い、所得税や住民税など事業主が負担すべきもの
・事業主借→事業主のポケットマネーから事業に関わる支払い
※事業主貸、事業主借に関しては、それぞれ「資産」「負債」という扱いとして認識されている方もいます。

『短期』と『長期』という考え方

資産と負債は、その中で「短期」と「長期」に分類されます。

分かりやすいものだと、売掛金や買掛金は、通常翌月、長くても2~3か月の間に現金に変わります。
逆に車両運搬具や備品、建物や土地などは、数年はそのまま使います。
最初に書いたように、事業の財政状態を把握することを考えると、これを同一の扱いにはできません。。

そこで、短期的に現金に変わるものを「流動資産」「流動負債」、長期的に現金に変わるものを「固定資産」「固定負債」と区分しています。

 

また、一つの勘定科目の中でも、短期的に現金に変わるものと、長期的に現金に変わるものがあります。
貸付金や借入金、未払金などですね。
こういう場合には、翌年以内に回収または支払われるものを「流動資産・負債」、翌年以降の分を「固定資産・負債」と区分します。

まとめ

・短期的に現金化できるものと、できないものがある。
・財産は『現金』に戻さないと使い勝手が悪い。
・流動資産が流動負債よりも少ないと、短期的な支払が苦しい。
・資産は「資金の運用状況」、負債は「資金の調達方法」を表している。

タイトルとURLをコピーしました